まあたその髪色を真似したい!ヘアカラーのオーダー方法は?

岡山県出身の大人気の美容系youtuber・まあたそさん。メイクはもちろんのこと、その飾らない人柄やファッションも大人気です。そして、まあたそさんと言えば、おしゃれなヘアカラー
さまざまな髪色でファッションを楽しんでいる様子が伝わってくるね!
まあたそさんの髪色を参考にしたい方向けに、ヘアサロンでのオーダー方法をご紹介します!オーダーのヒントになれば幸いです♪ 

まあたその髪色(2020年)前髪をレッドブラウン+ロングヘアを明るめに

出典:UPplus online

髪の根本に近い部分と、前髪をレッドブラウンに、毛先に近い部分は褪色させたような明るいブラウンです。多めに作った前髪も、髪色を明るくさせることで軽く見えています。ロングヘアの部分をさらに明るくすることで、重い印象を与えません。明るい色味によるパサつき感を感じさせないように、しっとり感を持たせて束感を出すようにスタイリングしており、一層カラーが映えていますね♪ 

まあたその髪色(2021年)ブルネットとストロベリーブロンド+インナーカラーをダークに

出典:UPplus online

まあたそさんの髪色と言えば、こちらのカラーのバリエーションを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。インナーカラーの取り入れ方は基本的に、内側の髪を明るくし、雰囲気をさりげなく変化させるもの。ところが、まあたそさんの場合は逆で、外側の髪はハイトーンにし、内側の髪をあえてダークな色とするところにオリジナリティを感じます。 瞳の色や眉毛の色がダークな方が、髪全体を金髪に近いハイトーンで仕上げてしまうと、どうしても髪色だけ浮いて見えてしまいがち。まあたそさんの場合は、多めに取った前髪にも暗めのインナーカラーを取り入れることで、内側の髪色が自然と瞳の色となじみ、外側のハイトーンカラーとも一体感が生まれています。外側の髪の根本は、ブロンドに近い、やや色味を抑えた金髪にし、ロングヘアのストロベリーブロンドの髪色が浮き過ぎないように工夫していることがわかります。 

まあたその髪色(2021年)ブルネットとブロンドのミックス

出典:UPplus online

ぱっと明るい印象の、お人形のようなブロンドを基調としたカラーリングです。一度はしてみたいという方も多いブロンドヘアですが、まあたそさんのこちらのヘアスタイルは、明るめの金色(ブロンド)と暗めの金色(ブルネット)を組み合わせることで、ヘアスタイルに立体感を持たせています。ブルネットを上手にミックスさせて、明るい金色1色だけでは出せない奥行きを演出しているところがポイント。ブルネットを組み合わせることで落ち着いた金色になり、ブロンド1色よりも自然な仕上がりになっています。 また、金髪にカラーリングする場合はアイブロウ(眉毛)もヘアカラーと色味を合わせることを忘れないようにしましょう。まあたそさんも、ヘアカラーとアイブロウがよくマッチしていて、お顔とヘアスタイルに一体感がありますね。 眉毛が素のままの色で、しっかり生えていて、ヘアカラーがブロンドのように明るい色の場合は特に注意が必要です。アイブロウとヘアカラーの色味に大きく隔たりがあると、顔とヘアカラーの一体感が損なわれてちぐはぐな印象になってしまいます。ブロンドのように、明るい色味の場合、素の眉色にアイブロウペンシルやアイブロウパウダーなどで金色を重ねても、きれいに色が載りません。ヘアカラーと同じように、アイブロウも一度色を抜いてから染めることになりますので、カラーリングの際に美容師さんに相談してみましょう。 

まあたその髪色(2022年)前髪インナーカラー暗め+ロングヘアを近い色同士のアッシュに

出典:UPplus online

まあたそさんのトレードマークである、多めに作った前髪に複数のカラーリングを組み合わせるパターン。そのパターンにアッシュを用いたカラーリングがこちら。こちらも、前髪の内側には最も暗い色味を残し、ロングヘアの部分はやや褪色が進んだようなアッシュブラウンと複数のアッシュカラーでカラーリングされています。色味は明るめですが、アッシュの特徴であるくすみのある灰色により、落ち着いた印象を与えますね。アッシュカラーは、褪色を楽しむカラーリングと言われていますが、色味的にパサついて見えがち。スタイリングで束感や潤いを演出し、独特の褪色の過程を楽しむのがポイントです♪ 

まあたその髪色(2023年)ブロンド系のインナーカラーを広めに+前髪メッシュ

出典:UPplus online

髪の内側というには少し範囲が広いですが、インナーカラーを複数の明るい金色に仕上げたパターンがこちら。まあたそさんの髪色のバリエーションの中では、真似しやすそうなインナーカラーの取り入れ方と言えそうです。前髪と、前髪のサイドにも明るいカラーのメッシュを入れて、顔回りにインナーカラーとの一体感を持たせつつ、全体的には落ち着いた印象になっています。インナーカラーの明るい色にも、さりげなく複数の色を取り入れて、ヘアアレンジで見え方を工夫するとおしゃれ度がぐんとアップします。参考にしたいですね♪ 

お得にヘアカラーをまあたその髪色にするには

いざ自分に似合うカラーリングをセレクトしようとすると、ヘアサロン選びにも悩んでしまうことが多いもの。ホットペッパービューティーなら、数あるヘアサロンの中からヘアカラーが得意な近くのヘアサロンが簡単に探せるので、とってもおすすめ!
  •  初来店はクーポン割引あり♪
  •  ポイント付与で2回目利用以降もおトクに通える!
  •  スタイリストさんを指名しての予約もカンタン。予約時に希望のヘアスタイルを伝えておけてスムーズ♪
一度登録してしまえば、2回目以降の予約はさらに簡単になりますよ。私はんなも、ヘアサロン予約はいつもホットペッパービューティにお世話になっています *^^*

\ 完全無料!1分で登録できます /

まあたそさんは、大胆でありつつ似合うヘアカラーを実践しているお手本といえます。好きなカラーの取り入れ方に悩んでいる方はぜひ、参考にしてみてくださいね♪